ピロリ菌検査

ピロリ菌とは

ピロリ菌とはピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)とは、胃の粘膜に棲む細菌です。ピロリ菌に持続感染すると慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの原因となります。
それだけでなく、ピロリ菌で特に注意しなければいけないのが“胃がんリスクを高める”ことです。慢性的に胃炎が起こることで胃の粘膜が腸上皮化生という状態となり、胃がんが発生しやすくなります。

胃がんを予防するうえで、このピロリ菌を検査・除菌することは非常に重要です。
神戸市中央区の田中内科クリニックではピロリ菌の検査・除菌を行っており、胃カメラ検査を受けて要件を満たせば、保険適用で除菌治療が受けられますので(2回まで。3回目以降は自費診療)、まずは検査を受けてピロリ菌の感染の有無を確認するようにしましょう。

ピロリ菌と胃がんの関連性

ピロリ菌と胃がんの発生には深い関連があることが分かっています。ピロリ菌に持続感染して胃の粘膜が萎縮すると萎縮性胃炎が起こり、腸上皮化生という状態になると胃がんリスクが大幅に上昇します。

また、ピロリ菌が見つかって除菌治療を受けた後も、胃がんリスクは依然として高いままとなります。ピロリ菌の感染が認められた場合は、除菌治療後も定期的に胃カメラ検査を受けて経過を診ていくことが大切です。

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の検査方法は大きく“内視鏡を使う検査”と“内視鏡を使わない検査”に分けられ、それぞれ次のような検査方法があります。
なお、保険適用でピロリ菌の除菌治療を受けるには、胃カメラ検査を受ける必要があります。
神戸市中央区の田中内科クリニックでは下記の内、抗体測定と呼気検査を主に行っています。

内視鏡を使う検査

迅速ウレアーゼ検査

ピロリ菌が分泌するウレアーゼという尿素を分解する酵素を利用して、ピロリ菌の感染の有無を確認する検査です。
胃の粘膜の組織を採取して、ウレアーゼにより尿素が分解されて発生するアンモニアに反応するか反応液で調べます。

培養法

胃カメラ検査時に胃の粘膜の組織を採取し、それを培養してピロリ菌に感染しているかどうか確認します。

検鏡法

胃の粘膜の組織を採取して、特殊な染色をした後、顕微鏡を使ってピロリ菌に感染していないかどうか確認します。

内視鏡を使わない検査

便中抗原測定

糞便中のピロリ菌の抗原を調べることで、ピロリ菌の感染の有無を確認します。

抗体測定

尿検査または血液検査を実施して、ピロリ菌の抗体を調べることで感染の有無を確認します。

尿素呼気試験

検査薬を服用していただき、その前後の呼気中に含まれる二酸化炭素の量を調べることで、ピロリ菌の感染の有無を確認します。

ピロリ菌の除菌治療の流れ

ピロリ菌の除菌治療は次のような流れで行われます。
なお、胃カメラ検査により慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍と確定診断を受けた場合、2回まで保険適用で除菌治療が受けられます。

11次除菌

胃酸の分泌を抑えるお薬と、2種類の抗生剤を使って除菌治療を行います。
これらのお薬を1日2回、1週間継続して服用します。

22次除菌

1次除菌治療後、6~8週間経ってから除菌治療の判定を行い、除菌に成功していなければ抗生剤の種類を変えて2次除菌を行います。
1次除菌同様、1日2回、1週間継続してお薬を服用していただきます。

2次除菌までに95%程度の方が除菌に成功されています。

3次除菌

2次除菌後、6~8週間経ってから除菌治療の判定を行い、除菌に成功していなければ3次除菌を検討します。
なお、3次除菌からは自費診療となります。

ピロリ菌に感染している疑いのある方は当院へ

ピロリ菌に感染している疑いのある方は当院へピロリ菌に持続感染すると胃がんリスクを高めることになりますので、これまで一度も胃カメラ検査を受けたことがないという方は、胃がん予防のためにも検査を受診してピロリ菌の感染の有無を確認されることをおすすめします。
「子供の頃の生活環境的に感染している可能性がある」「ピロリ菌に感染していないかどうか調べておきたい」という方は、お気軽に当院へご相談ください。

TOPへ戻る
tel.078-361-2770tel.078-361-2770 WEB予約WEB予約